
最近の求人募集を見ると、「AIエンジニア」っていうのが増えてきているみたいだね。

GoogleやAmazonなどのGAFAと呼ばれる企業では、こぞってAIエンジニアを雇って画期的なサービスをリリースしてるね。この流れに国内の大手企業も追従している形だよ。
ここ数年、「AIエンジニア」と呼ばれる人工知能(Artificial Intelligence; AI)の知識を持ったエンジニアに対する求人が増えてきています。
この「AIエンジニア」は企業同士が争うように人材を獲得しているため、年収1000万円を超える好待遇も珍しくありません。
今後、さらにAIエンジニアの求人が好待遇化する理由をご紹介します。
理由1:AI市場規模がさらに成長
まず最初の理由として、AI市場が今後さらに成長していく見込みがあるという点です。
下のグラフのように、AIとIoT市場は今後10年にわたって年10%以上の高い市場成長の見込みがあると分析されています。
AI/IoT市場の成長に伴い、最先端人材を現在の教育規模の10倍にあたる年2~3万人の追加育成が急務と言われるほど、今AI人材は必要とされています。

AIの知識を身に着けることへの需要は確実に高まっていきますね。求人も今後2倍3倍も増えて行きそうです。
理由2:AIを軸にして産業構造が再定義されている
AIは、新しい産業やビジネスではなく、従来の昔からある産業に対して適用することができます。
自動車産業や医療分野、建築業といった産業分野に対して、自動認識や画像認識、ディープラーニングといったAI技術を組み合わせることで、既存の産業分野に対して大きなインパクトを充てることになります。

つまり、「今までの産業分野でもAIを使うとさらに成長する」ってことかな?なんだか産業革命みたいだね!

その通り!AIにより各業界の構図は大きく変わってきています。
例えば、自動車業界ではトヨタやベンツなどの従来の車メーカだけでなく、自動運転技術によりGoogleやAmazonも自動車業界への参入が見込まれています。

なるほど!全く関係ない業種の会社が、新しくその業界に殴り込む感じなんだね!
理由3:次の30年の覇者はソフト業界から生まれる
1990年からの30年間で、コンピュータやインターネットなどのIT環境は目覚ましく発展してきました。
この30年間における世界時価総額ランキングで上位に入った企業を見てみます。
世界時価総額の各年代上位企業
- 1990年代:NTT, IBM, AT&T, ウォルマート
- 2000年代:Microsoft, General Electric, Exxon Mobile
- 2010年代:Google, Amazon, Facebook, Apple

1990年代は製造業がまだまだ台頭していたみたいだけど、2000年代に突入してから通信系やネットサービスの会社が急に上がってきているね。

今後30年もGAFAと呼ばれる企業や、企業から10年以内の新興企業が上位にランクインする可能性が高いよ。こうした会社はAI技術を利用して効率的なサービス展開や会社運用をしているのが特徴だよ。

なるほど。そう言えば上位にランクインする企業は、それほど社員が多いイメージはないな・・・Appleは自社工場も持たないし。効率的な企業が今後生き残っていくんだね。
理由4:大学教育でAIまでたどり着ける人が少ない
AI技術が勉強できる大学は、実はそんなに多くありません。
2018年のAI関連の研究をしている大学の研究室は約300しかありません。

これでも2017年よりも1.8倍に増えています。
ちなみにこちらのWebサイトを参考にさせていただきました。


300研究室ってそんなに少ないのかな?結構多く聞こえるけど。

1つの研究室の定員が5名とすると、年間1,500人です。難関と言われる医学部の定員が約9,500人ですから、数だけ比較するのであれば医学部に入るよりも難しい計算です。

ひゃー!AIエンジニアに求人が殺到するのも頷ける数字だね・・・
AIエンジニアを目指すならAI専門のプログラミングスクールへ

AIエンジニアを目指すには大学の狭き門を通過しないとダメなのかな・・・?

じっくりと人工知能を勉強したいのであれば、大学からやるのがいいかな。でも、転職やキャリア形成を目的に人工知能を身に付けたいなら、完全オンラインのプログラミングスクール「Aidemy」がおすすめだよ。本気で取り組めば、8週間でAI技術を使ったアプリ開発までできちゃうよ!
人工知能に特化したオンライン学習スクールの「Aidemy」では、8週間で人工知能を利用したアプリを作りあげたりすることができます。

AI技術に特化して、さらに受講生ごとのゴールを担当メンター(先生みたいな感じ)がきちんと設定してくれるよ。AIdemyの評判や詳しいコースの内容はこちらの記事を見てね。


また、Aidemyでは「Python」と呼ばれる人工知能分野でよく使われるプログラミング言語を使います。Pythonがどんなプログラミングかはこちらの記事を見てね。

まとめ
今回はAIエンジニアが好待遇で求人される理由についてご紹介しました。
コメント