AWS認定クラウドプラクティショナーの例題とその解説 Part1

スポンサーリンク
この記事は 約9 分で読めます。

f:id:rikei_iot:20180720195531p:plain

AWS認定試験のうち入門にあたる「クラウドプラクティショナー」が2018年より新設されました。クラウドプラクティショナーの試験内容と解答例についてご紹介いたします。

スポンサーリンク

AWS認定とは?

AWS認定とは、AWSサービスの理解や技術的な専門的な知識をサービス提供者であるAWS自身が認定するものです。詳しくは前回の記事をご参照ください。

AWS認定試験の内容と合格特典、注意事項のまとめ
Amazon Web Service(AWS)を利用する企業や個人が増えていますが、AWSの技術的スキルや専門知識を証明する「AWS認定」という資格があります。 今回はAWS認定試験の内容と、認定資格を取得を取るメリットについてご紹介します...

AWSクラウドプラクティショナーのレベル

今回ご紹介する「クラウドプラクティショナー」は、AWS認定の中でも最も基礎的なベーシックに位置づけされます。

情報処理試験では、ITパスポート~基本情報処理といったレベルに相当すると思います。

 

AWSをある程度触ったことがある人や、AWS主催のトレーニングを受講していれば、ある程度合格レベルに達すると思います。

ただし、AWSに特化した問題が出題されるため、ネットワーク系の知識が豊富だからと言って勉強しないで合格できるほどハードルは低くないと感じます。

スポンサーリンク

例題

実際にクラウドプラクティショナーの難易度を把握するために、AWSが公開しているサンプル問題を解いてみましょう。

サンプル問題は英語ですが、こちらのページからダウンロードできます。

今回は例題の10問中、前半の5問についてみてみましょう。

設問1

AWSが従来の負荷の変動があるアプリケーションのデータセンタより、経済的な理由は何か

 

A)EC2は1か月単位の支払いのため
B)顧客はEC2インスタンスへのフルアクセス権限を持っているため
C)EC2インスタンスは必要な時だけ要求に応じて立てられるから
D)顧客は永続的にピーク負荷を考慮して十分なインスタンスを実行できるから

ヒント:オンプレミスとAWSの経済面での差異

設問2

データベースをAWSに移行するのに最もシンプルなサービスはどれか

A)AWS Storage Gateway
B)AWS Database Migration Service
C)AWS EC2
D)Amazon AppStream 2.0

ヒント:英語の意味が分かればほぼ答え

設問3

顧客が必要なソフトウェアやソリューションを見つけたり、購入したり、すぐに使用し始めることができるサービスは何か

 

A)AWS Config
B)AWS OpsWorks
C)AWS SDK
D)AWS Marketplace

ヒント:英語の意味が分かればほぼ答え

設問4

AWS内の社内バーチャルネットワークを構築するAWSサービスは何か

 

A)AWS Config
B)Amazon Route 53
C)AWS Direct Connect
D)Amazon Virtual Private Cloud(Amazon VPC)

ヒント:社内という点がポイント

設問5

AWSの責任共有モデルにおいて、AWSの責任となっているのはどれか

 

A)サードパーティ製アプリの設定
B)物理ハードウェアのメンテナンス
C)アクセス権とデータのセキュリティ
D)Amazon Machine Images(AMI)のカスタム管理

ヒント:責任共有モデルでユーザ/AWSの境界

スポンサーリンク

例題の解答

それでは、解答について見ていきます。

設問1

答え:C

「C:EC2インスタンスは必要な時だけ要求に応じて立てられるから」が答えです。

 

ポイントとなるのは、AWSのEC2は基本的に使ったインスタンスに対して課金されるため、負荷変動がある場合に冗長性を持たせて多くのEC2インスタンスを起動しておく必要はありません。

AWSでは、Auto ScalingというEC2インスタンスの負荷状況に応じて新たなEC2インスタンスを立てて、ロードバランサ(ELB)により各インスタンスに負荷を分散することで、急激な負荷を抑える基本パターンがありますので抑えておきましょう。

Dの回答は、オンプレミスでも冗長性を持たせてサーバ台数をたくさん稼働させておくことで可用性は向上できますが、コストは非常に悪化します。今回問われているのは、コスト的な問題ですので、解答Cが導かれます。

設問3

答え:D

「D:AWS Marketplace」が答えです。

 

AWS Marketplaceでは、必要なソフトや環境がインストールされたAMI(Amazon Machine Interface)を無料または有料で購入し、すぐにデプロイすることができます。

例えば、Linux環境でCentOSをインストールしなければいけない場合、Marketplaceでインストール済みされたAMIが無料で販売されていますので、こちらからデプロイすることで、OSインストールなどは自分でやらずにすぐに使うことができます。

設問4

答え:D

「D:Amazon VPC」が答えです。

 

VPCはAWS専用の仮想ネットワークで、他の仮想ネットワークから論理的に切り離されているのが特徴です。

VPC内に配置したEC2インスタンスにはIPアドレスが適切に割り振られ、外部ネットワークからEC2インスタンスに到達するようルーティングされます。

また、VPC内のネットワークは、セキュリティグループやネットワークACLなどファイヤーウォールを設定することができ、セキュリティを向上させることができます。

VPCの特徴として、AZ(アベイラビリティゾーン)やサブネットをまたぐことができる点も良く出題されるので、押さえておきましょう。

設問5

答え:B

「B:物理ハードウェアのメンテナンス」が答えです。

 

AWSの責任共有モデルでは、物理サーバやインフラストラクチャについてはAWS側の責任範囲としています。

ユーザ側は、AWSアカウントの設定やデータの暗号化などのデータ自身のセキュリティ、構築したネットワークのセキュリティ設定が責任範囲となります。

責任共有モデルに関連した問題は多く出題されるので、ぜひ押さえておきましょう。

スポンサーリンク

クラウドプラクティショナーのおすすめ参考書

クラウドプラクティショナーは2018年から開設された認定試験のため、残念ながら2018年7月時点では参考書は発売されていません。

しかし、AWS認定対策という点では、ソリューションアーキテクト アソシエイトの参考書が発売されていますので、こちらをオススメいたします。

私も1冊持っていますが、例題の傾向から見ても出題範囲はプラクティショナーとほぼ被っていますし、アソシエイト受験を踏まえて購入しても良いと思います。

AWSをイチから学ぶなら「RaiseTech」

また、クラウドサービスでトップシェアのAWSの技術を身につけてスキルアップや転職を考えているなら、「RaiseTech(レイズテック)」がオススメです。

現場で使われる技術にフォーカスして、ほかスクールにはない圧倒的なサポートをしてもらえるので、短期集中で環境構築、自動化、DevOpsなどのAWS技術を身に着けることができます。

なつめ黒猫
なつめ黒猫

「RaiseTech」AWS認定での資格取得によるスキルアップで、もう一段上のエンジニアへステップアップしましょう!

なつめ黒猫
なつめ黒猫

また、AWSで人工知能(AI)もやりたいと考えている人は、完全オンラインのプログラミングスクール「Aidemy」もおすすめだよ。

人工知能AIやpythonプログラミングを初心者でも学べるオンライン学習Aidemyの評判
人工知能AIに特化したオンラインのプログラミングスクール「Aidemy」プレミアムの評判や口コミ、Python言語を使った学習内容や実際に作るAIアプリ例、他のスクールとの受講料や期間を比較して、分かりやすくご紹介します。

まとめ

今回はAWS認定クラウドプラクティショナーの例題について解説してみました。

後半についても、近日中に公開したいと思います。

 

※18/7/31 追記
続編を執筆しましたので、参考にしてください。

AWS認定クラウドプラクティショナーの例題とその解説 Part2
AWS認定試験のうち入門にあたる「クラウドプラクティショナー」が2018年より新設されました。 クラウドプラクティショナーの試験内容と解答例についてご紹介いたします。 今回は前回記事の後半戦となります。
Pocket

コメント