
はてなブログでは、URLアドレスをコピーして貼り付けると、勝手にハイパーリンク付きで表示されてしまいます。今回は、記事内のURLアドレスをハイパーリンクにしない方法をご紹介します。

はてなブログに関する記事で人気なのはこちらの記事です。こちらも是非お読みください。
はてなブログで人気の記事
はてなブログでのURLコピー
はてなブログでは、通常URLアドレスをコピーすると以下のようにハイパーリンクが自動で生成されるため、文字の配色や下線などが意図したデザインにならない場合があります。
通常そのまま貼り付けると、このように表示されます。
 http://rikei-iot.hatenablog.com/
大括弧を使う
ハイパーリンクを使いたくないURLを大括弧 [] で囲みます。
大括弧をURLアドレスの前後に記載します。
 []http://rikei-iot.hatenablog.com/[]
上記のように書くと、このように表示されます。
 http://rikei-iot.hatenablog.com/
codeタグを使う
また、codeタグを使う方法もあります。大括弧と同じようにで囲んだURLにはハイパーリンクができません。ただしcodeタグはソースコードを表示する際に用いるタグのため、URLは灰色で囲まれたようなデザインとなります。
codeタグを使った場合のデザイン。
 http://rikei-iot.hatenablog.com/
おまけ:大括弧の表示方法
はてな記法で大括弧をそのまま入力すると表示されません。大括弧(ブラケット)は特殊な文字として扱われるため、通常の書き方では表示文字として認識されません。そのため、大括弧を表示する場合には、以下のエスケープシーケンスを利用します。
| エスケープシーケンス | 文字 | 
|---|---|
| & | & | 
| < | < | 
| > | > | 
| &guot; | “ | 
|   | 空白スペース | 
| &#n; | 文字コードn(10進数)で表される文字 | 
| &#xn; | 文字コードn(16進数)で表される文字 | 
| ( | ( | 
| ) | ) | 
| [ | [ | 
| ] | ] | 
| | | | | 
まとめ
今回ははてなブログでURLアドレスをコピーする場合に、ハイパーリンクを解除する方法をご紹介しました。
 ブログ運営などのお役に立てば幸いです。

 

コメント